10月です、イベントがいろいろ 10月だよ~。 なんか寒いですね~。 10月だから、これが当たり前か。(^_^; 10月の予定、仕掛ける予定と、参加する予定がいりまじってます。 まず、仕掛けるほう。 *5日木曜日(昨日ですが) 「絵本と育ばな、ちょこっとわらべうた」 10時半から12時。ルネこだいら近くのきららさんの事務所。 *7日土曜… トラックバック:0 コメント:0 2017年10月06日 続きを読むread more
今週土曜日(7月15日)に、中高生の読書会をひらきます! またまた、直前の告知ですみません。(^^;) 「アラ中(←だいたい中学生)読書会」のご案内です。 日:今週土曜日、7月15日、 時:午前10時~12時、 於:東大和市上北台公民館 です。 前半: 『あたしの、ボケのお姫様。』についてしゃべろう 後半: 参加者がそれぞれ持ってきたイチオシの本を紹介 『あたし… トラックバック:0 コメント:0 2017年07月13日 続きを読むread more
遅くなりましたが、11月5日の「アラ中読書会」の様子 → 次回は1月14日(土)です♪ もう、11月も下旬なのに、 5日のご報告を、今ごろ書くという……(-_-;)いやはや、申し訳ない。 でもね、 この前の「アラ中読書会」も、とっても楽しかったですよ! 参加してくれたのは、 中2のSちゃん、同じく中2のHさん、高2のJちゃん、それから長老Kくん、 という「安定の♡4人」。ありがとね~! … トラックバック:0 コメント:0 2016年11月22日 続きを読むread more
11月5日に、中高生の読書会「アラ中読書会」(& 石崎洋司先生トークイベント作戦会議)を開きます! 夏休み前に今年度1回目を開いた「アラ中読書会」 「アラ中読書会」とは、 アラウンド中学生 = だいたい中学生 = 小学校高学年から高校生くらい の 「読書好き」さんで集まって、 みんなで決めた課題本や、みんなが持ち寄った「おすすめ本」について わいわいがやがや、おしゃべりしよう、という会です。 *本好きさんなら、… トラックバック:0 コメント:0 2016年10月28日 続きを読むread more
10月、いろいろありました~! 10月が終わろうとしてます! (焦っ!) いろいろあったはずなのに、何も書いてない! えーと、 *6日に、きららさんの「絵本と育ばな」を、中野産婦人科ホールで行いました。 一歳にならない赤ちゃんとお母さんが16組も来てくださいました! ありがとー! 当日の様子は、きららさんのブログで紹介していただきました! … トラックバック:0 コメント:0 2016年10月28日 続きを読むread more
「学校では教えてくれない ゆかいな日本語 (14歳の世渡り術)」 今野 真二 著 河出書房新社 この本、 先生や司書の話の「小ネタ」に使えそうな話がいっぱいです。 あっちこっちつまんで、 授業の「枕」として使うといいんじゃないかな、と思いました。 とは言え、中高生に「面白い」と思ってもらうには、 もうひと工夫必要だと思います。 「学校では教えてくれない ゆかいな日本語 (14歳の世渡り術)」 今野 真二… トラックバック:0 コメント:0 2016年10月02日 続きを読むread more
「中高生からのライフ&セックス サバイバルガイド (こころの科学増刊)」日本評論社 2016年 中高生に関わる機会のある先生・親・おとなは、 皆さん、一度は図書館で借りてみてください! いじめ、ネットトラブル、親との関係、 自殺・自傷、デートDV、 だけでなく、(もちろん、それも大事なんだけど) 人には聞きにくい、 でも、中高生男子にとっては大問題の、 (ということは、それに巻き込まれる女子にとっても問題… トラックバック:0 コメント:0 2016年10月01日 続きを読むread more
「てんから どどん」魚住直子著 ポプラ社 2016年 魚住直子さんの新作です。 表紙がかわいいなあ、と思って何気なく借りたら、 とっても面白かったです! 中学生にジャスト! 高校生と、小学校高学年女子にも、おすすめできます。 てんからどどん (ノベルズ・エクスプレス)ポプラ社 2016-05-07 魚住 直子 Amazonアソシエイト by 主人公は中… トラックバック:0 コメント:0 2016年08月21日 続きを読むread more
中高生の読書会(7月)のご報告 & 次回は11月5日土曜日午後です! 7月にやりっぱなしで記事をあげなかったシリーズ第2段。 ← をいをい! 中高生の読書会(アラ中読書会)を 夏休み前の7月16日に開きました~! で、忘れないうちに書いておきます。 次回は11月5日土曜日午後3時から、東大和市上北台公民館です。 課題本は「和菓子のアン」(坂木 司著)です! さて、7月16日は、 … トラックバック:2 コメント:0 2016年08月18日 続きを読むread more
「テンプル・グランディン―自閉症と生きる」サイ モンゴメリー著 汐文社 2015年 『タイム誌の「世界で最も影響力をもつ百人」にも選ばれたテンプル・グランディン。 動物愛護活動家として、同時に食肉処理施設の設計者として、 その活躍の様子は映画(エミー賞受賞)にもなりました。 「自閉症はわたしの一部なのです」と語るテンプルは、どんな子どもだったのでしょうか。 二〇一五年度IBBY障害児図書資料センター推薦… トラックバック:0 コメント:0 2016年08月15日 続きを読むread more
アラ中読書会 in 東大和 at 7月16日(土) 次回の課題本は「精霊の守り人」だよ~! 「アラ中読書会」とは、 本が好きな「小学校高学年~だいたい中高生(アラウンド中学生)」が集まって、 本についてあれこれ好きずきに語り合おう、という会です。 前半は「課題本」についておしゃべりして、 (課題本は、読んできたほうが、 おしゃべりの内容がわかって面白いと思うけど、 … トラックバック:1 コメント:0 2016年06月14日 続きを読むread more
「ローカル仕事図鑑 ――新天地のハローワーク 」 DECO編 技術評論社 2016年 仕事の本をもう一つ。 こっちは、すごく地に足がついた感じで、 仕事や土地に対する愛もこだわりもあって、 個人的には、すごく好き! 若い人には、 こんなふうに仕事をしている人もいる、 こんなふうに仕事をしていいんだ、と伝えたいなあ、と思う。 「ローカル仕事図鑑 ――新天地のハローワーク (Local Life Bo… トラックバック:0 コメント:0 2016年06月07日 続きを読むread more
「日本の給料&職業図鑑」 給料BANK 宝島社 2016年 題名だけ見て、面白そうと思って図書館に予約をかけたんだけど、 本が届いてみて、とまどっちゃった。 なんだ? この表紙は? RPGのジョブ紹介(?)みたいなイラストと紹介文がついている。 と思ったら、これ、もともと 『約300種類の職業の給料・給与・手取りをRPG風イラスト解説するサイト「給料BANK」』 の書籍化な… トラックバック:0 コメント:0 2016年06月07日 続きを読むread more
「こどものとも 図書館」ですって! こんなのができてる~! 福音館書店の「こどものとも 図書館」 http://www.fukuinkan.co.jp/klibrary/ 生年月を入れると、「幼稚園の年長さん」だった時の「こどものとも」が検索できたり、 「テーマ」や「人気者」でさがすこともできるんだって! ぐりぐらとか、だるまちゃんとか、懐かしいよ~… トラックバック:0 コメント:0 2016年05月19日 続きを読むread more
図書館と街の書店の関係 わたしの図書館の師匠:赤木かん子さんのHPの記事をご紹介します。 『図書館がなければそれだけの本は読めない。 読まなければ本が好きにはならない。 使い方も、本になにができるのかも知らなければ、大きくなって本も読まなければ、本屋で本を買いもしなくなるだろう。 町全体で、本を読む人の人数が増え、読む量が増えるのなら、それ… トラックバック:0 コメント:0 2015年11月19日 続きを読むread more
図書館って、大事なんだよ! もう一つ、師匠のホムペから。 今、地方では 「町に本屋がない」というところが、だんだん増えているらしい。 ますます図書館が大事になってるってことだよね。 なのに、市町村の財政削減で、図書館の予算はますます削られ、先細り。 というわけで、 師匠の記事の後半に、ごっつ共感しました! かん子さんの記事をぜひお… トラックバック:0 コメント:0 2015年11月07日 続きを読むread more
赤木かん子さんのインタビュー記事 「国語」は全ての教科の基本です。 だって、教科書って、日本語で書いてありますもんね。 ってことは、日本語の不得意な子は、国語だけでなく、 算数でも理科でも社会でも、苦労します。 算数は違うでしょ、 と思うでしょ? でも、算数にも「文章題」ってのがあるじゃない。 読解力がないと、 問題に何が書いてあるのか、何を求めて… トラックバック:0 コメント:0 2015年10月21日 続きを読むread more
中高生のための読書会「アラ中読書会」は10月31日です! 中学生のための読書会が、 4年目になって「アラ中読書会」になりました。 「アラ中 = アラウンド中学生 = だいたい中学生」です。 ほら、「アラサー(30歳前後)」とか、言うでしょ? その「アラ」です。 というわけで、 小学校5年くらいから、高校生世代くらいまでを、「アラ中」と称して、 一緒に好きな本のことを語り合… トラックバック:1 コメント:0 2015年10月20日 続きを読むread more
学校図書館だって、「図書館」だよね mixiで教えていただきました。 司書なら「図書館の自由に関する宣言」を知っていたんじゃないかな? 学校の先生じゃ、知らないかもね。 だからって、これはアウトだと思う。 学校図書館としても新聞としても。 『村上春樹氏は「公人」なのか? 高校図書室とメディアの倫理が問われる「高1でケッセル愛読」記事』 http:/… トラックバック:0 コメント:0 2015年10月10日 続きを読むread more
「これも学習マンガだ!」というサイト FBで教えていただきました! 「これも学習マンガだ!」 → http://gakushumanga.jp わたしの師匠の赤木かん子さんが作る学校図書館には、結構マンガが入っています。 (「日本の文学のSSSクラスは、みーんなマンガだ」と師匠はおっしゃってます。) 「探偵小説」には「コナン」が欠かせないし、 … トラックバック:0 コメント:0 2015年10月07日 続きを読むread more
ビブリオバトル in 立川市中央図書館 先週、立川で中高生のビブリオバトルを観戦しました。 調べものをしていて、ネットをうろうろしていたら、 たまたま告知を見つけて、お邪魔しちゃいました。 立川市中央図書館のイベント告知 → http://www.city.tachikawa.lg.jp/toshokan/bibliobattle.html 発表者は… トラックバック:0 コメント:0 2015年03月31日 続きを読むread more
「池上彰さんと学ぶみんなのメディアリテラシー 2 インターネットの便利さ・怖さ 」 学研教育出版 「池上彰さんと学ぶみんなのメディアリテラシー」として 3冊セットで出ています。 1:メディアの役割とその仕組み 2:インターネットの便利さ・怖さ 3:スマホ・SNSとの正しい付き合い方 これ、現代に生きる以上、どれも大切! 中もね、マンガあり、図解あり、 難しい内容なんだけど、とっつきやすく作られている。 「… トラックバック:0 コメント:0 2015年03月26日 続きを読むread more
今年度最後の「本について語ってみようよ」。来年度もよろしく! 先週土曜日、2015年3月14日午後、 東大和市上北台公民館にて、 中学生の読書会「本について語ってみようよ」を行いました。 今回は、 黒一点の「長老」と、無事に受験も終わった中三女子、 そして、4月から中学生になる小学生女子2人、の 4人が参加してくれました! ありがとー!(≧∇≦) 課題本は、有川浩さんの「県庁… トラックバック:1 コメント:0 2015年03月17日 続きを読むread more
部活動の物語 あれこれ (追記あり) (現役司書さんが、 他にこんなのもありますよ~、と教えてくれました。ありがとー! 記事の最後に追記します) 小学校を卒業して、春から中学生になる子にとって、 「部活動」はあこがれですよね。 新高校生にとっても、新しい学校での部活の選択は大問題。 どんなのあるのかな、何にはいろうかな、と わくわくドキドキだと… トラックバック:0 コメント:0 2015年03月13日 続きを読むread more
ひこさんの「なりたて中学生」と中学生におすすめの本 この春に中学生になる子たちに、 おすすめの本ってなにがあるかな~と、思っていたところ、 新中学生の、しかも男子にプッシュできる本がありました! 「なりたて中学生 (初級編)」 ひこ田中著 講談社 2015年 小学校を卒業したら、みんなと一緒の中学校に行くつもりだったのに、 家を買って引っ越して、校区の都合で、 知って… トラックバック:0 コメント:0 2015年03月10日 続きを読むread more
中学生の読書会「 本について語ってみようよ」、次回は3月14日です!(^◇^) 今年度最後の「本について語ってみようよ」を、 今週土曜日3月14日午後2時から開きます。 いつも、午前中のことが多いんだけど、 今回は、「午後2時から」なので、ご注意くださいね! いつものように、前半は課題本の感想を中心に、 後半は、みんなの「おすすめ本」を教えてもらいながら、 いろんな本についておしゃべりしまーす… トラックバック:1 コメント:0 2015年03月09日 続きを読むread more
「18歳の著作権入門」福井建策著 筑摩書房(ちくまプリマー新書) 2015年 これ、すっごく面白かったです! 「18歳の」というタイトルですが、 中学生から、高校生・大学生、それ以上の大人も、 今を生きている人は、みんな必要な知識。 弁護士の著者が素人にもわかりやすく説明してくれます。 本を読み、ネット記事を読み、 レポートを書き、 ブログやTwitterやFacebookに投稿し‥‥と、 何… トラックバック:1 コメント:0 2015年03月05日 続きを読むread more
「ハックルベリーブックス」さんにお邪魔しました!(^_^)ノ 昨日、2月22日日曜日、 柏のハックルベリーブックスさんの「文学茶話会」に参加しました。 まず、会場のハックルベリーブックスさんがとってもステキ! お店のホムペに掲げられた言葉を見たら、 児童書や絵本の好きな方は、行って見たくなると思います。 ほーんと落ち着くの! もうず~っといたくなっちゃう! 『ハックルベリー… トラックバック:0 コメント:0 2015年02月23日 続きを読むread more
「そうだ、おてがみ かこう」 なりゆき わかこ 著 ポプラ社 2014年 地元の図書館で、 たまたま新刊コーナーに面出ししているのに、出会いました。 かわいい表紙にひかれて、読み出し、 そのまま、新刊コーナーの前で読了。 (低学年向けの幼年童話なので) ほんわかしたお話かと思って読みはじめたら、 冒頭でお父さんは病気で亡くなるし、 入学した学校ではいじめられるし、 それを家族には言えな… トラックバック:0 コメント:0 2015年02月15日 続きを読むread more
「LGBTってなんだろう?--からだの性・こころの性・好きになる性」 NPO法人ReBit著 ネットのニュース記事で知りました。 『渋谷区が同性カップルに「パートナーシップ証明書」を発行する条例案の提出を決定! 世田谷区も検討』 http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1502/12/news131.html へえ、渋谷区、やるじゃん。 というか、今どき、同性婚が認められてる国って… トラックバック:0 コメント:0 2015年02月12日 続きを読むread more