不登校の親の会、先週9月11日に開きました。
令和2年度2学期の「ぷらっと親の会」を、
先週9月11日金曜日に、開催することができました。
参加者は、
・保護者10人、
(小学生保護者2人、中学1〜2年生保護者3人、
(中学3年生保護者2人、卒業生保護者3人)
・二中から、副校長先生と、スクールソーシャルワーカーの先生、
・世話人4人
の16人でした。

子どもを信じること - 田中 茂樹, 岡田 千晶
(画像は、「ぷらっと通信44号でご紹介した本です)
今年は、新型コロナの休校があって、
それが、不登校の子・不登校気味の子にとって、どうなんだろう?
とちょっと心配だったのですが、
再開された最初の2週間くらい、1クラスの半分ずつ分散登校していた時は、
不登校の子にとっては、クラスの人口密度が減って、ちょっと息がつきやすかったみたい。
その後、普通の登校になって、暑くなって、部活も始まって、
それまで頑張っていたけれど、力尽きて休みがちに、と聞きました。
そうだよね。学校の密度、息苦しいよね。
中学1年は1クラス20人以下、2〜3年は30人以下にしたら、
だいぶ違うんじゃないかしら? とか思いました。
不登校の子に多い、0か100かの感覚は、自己肯定感の低さから。
子どもの自己肯定感をいかに育むか。
不登校の子と、兄弟の扱いの問題。
親も時には好きなことをして、自分を労って!
などなど。
「ぷらっと」ではおなじみのお話がでました。
*以下は、以前ブログに書いた記事です。
ご参考まで。(過去記事ですので、本は少し古いです)
・「不登校について」
→ https://marinonnette.at.webry.info/200712/article_5.html
・「子どもの不登校に直面する親に、経験者からおすすめの7冊」(2017年1月)
→ https://shimirubon.jp/columns/1677145
・「子どもが学校に行けない(行かない)時、親はどうすればいいの?」
→ https://marinonnette.at.webry.info/201906/article_3.html
・「不登校関連記事のまとめリンク」
(2011年作成なので、古いです、すみません。後日情報を更新します)
→ https://marinonnette.at.webry.info/201107/article_3.html
2学期の会では、毎年、高校受験の話題がメインなのですが、
今年は、例年11月に立川高校で開かれる「都立合同学校説明会」が
都教委のHPでは「未定」になっていて、
10月すぎたら、詳細が発表になるのでは?ということでした。
「令和2年度進学情報カレンダー」
https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/admission/high_school/exam/files/schedule/02singaku_cal.pdf
高校の学校説明会や見学会も、例年なら6月くらいから始まるところ、
今年は、コロナの影響で出足が遅いようです。
それでも、9月から続々とはじまっていて、
今年は、1回の定員を減らして分散、かつ、
事前にwebで申し込みが必要、というところが多いです。
9月の日程は、満員で申し込み締め切りました、というところもあります。
10月の申し込みは、9月中旬以降、となっている学校も見ました。
学校案内も、たいていweb上で見ることができるので、
気になっている学校は、まず、HPをみて学校案内を見る!
そして、学校説明かをweb予約!が今年は大事みたい。
例えば、
不登校の子に人気の都立稔ヶ丘高等学校(チャレンジスクール)の
学校説明会の申し込みは、明日9月14日からのようです。
http://www.minorigaoka-h.metro.tokyo.jp/site/tei/page_0000000_00018.html
その他の情報
◎東村山市講演会「不登校でも大丈夫~子どもは育ち直しの名人です~」
10月4日(日曜)午後2時から午後4時(午後1時30分開場)
東村山市市民センター2階 第一会議室 講師:広木克行氏 (要申し込み
https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/kosodate/gakko/sodan/20190223hutoukou.html
◎小川西町公民館 地域支援講座 不登校・引きこもりを考える
10/20〜12/1まで、火曜日全6回 10〜12時
https://www.city.kodaira.tokyo.jp/event/084/084599.html
今年は「新型コロナ」で、
1学期は学校も休校になって、ぷらっとも開くことができませんでした。
夏休み前に2学期・3学期の日程を決めたものの、
実際に開催できるかは直前の社会情勢による、ということで、
準備をしながら世話人でハラハラしましたが、
お陰様で、無事に開催することができました。
参加して下さった皆さま、二中・市教委・公民館の方々、ありがとうございました。
< おまけ >
小平市内の「NPO法人ぶるーべりー愛犬ふぁみりー協会 」さんから、
何か協力できることがあれば、とお申し出いただき、
わんちゃんたちのDVDを預かって、興味のある方にお配りしました。
一緒におさんぽしたり、わんちゃんと触れ合ったり、させていただけるそうですよ!
→ http://www.bdfa.org
先週9月11日金曜日に、開催することができました。
参加者は、
・保護者10人、
(小学生保護者2人、中学1〜2年生保護者3人、
(中学3年生保護者2人、卒業生保護者3人)
・二中から、副校長先生と、スクールソーシャルワーカーの先生、
・世話人4人
の16人でした。

子どもを信じること - 田中 茂樹, 岡田 千晶
(画像は、「ぷらっと通信44号でご紹介した本です)
今年は、新型コロナの休校があって、
それが、不登校の子・不登校気味の子にとって、どうなんだろう?
とちょっと心配だったのですが、
再開された最初の2週間くらい、1クラスの半分ずつ分散登校していた時は、
不登校の子にとっては、クラスの人口密度が減って、ちょっと息がつきやすかったみたい。
その後、普通の登校になって、暑くなって、部活も始まって、
それまで頑張っていたけれど、力尽きて休みがちに、と聞きました。
そうだよね。学校の密度、息苦しいよね。
中学1年は1クラス20人以下、2〜3年は30人以下にしたら、
だいぶ違うんじゃないかしら? とか思いました。
不登校の子に多い、0か100かの感覚は、自己肯定感の低さから。
子どもの自己肯定感をいかに育むか。
不登校の子と、兄弟の扱いの問題。
親も時には好きなことをして、自分を労って!
などなど。
「ぷらっと」ではおなじみのお話がでました。
*以下は、以前ブログに書いた記事です。
ご参考まで。(過去記事ですので、本は少し古いです)
・「不登校について」
→ https://marinonnette.at.webry.info/200712/article_5.html
・「子どもの不登校に直面する親に、経験者からおすすめの7冊」(2017年1月)
→ https://shimirubon.jp/columns/1677145
・「子どもが学校に行けない(行かない)時、親はどうすればいいの?」
→ https://marinonnette.at.webry.info/201906/article_3.html
・「不登校関連記事のまとめリンク」
(2011年作成なので、古いです、すみません。後日情報を更新します)
→ https://marinonnette.at.webry.info/201107/article_3.html
2学期の会では、毎年、高校受験の話題がメインなのですが、
今年は、例年11月に立川高校で開かれる「都立合同学校説明会」が
都教委のHPでは「未定」になっていて、
10月すぎたら、詳細が発表になるのでは?ということでした。
「令和2年度進学情報カレンダー」
https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/admission/high_school/exam/files/schedule/02singaku_cal.pdf
高校の学校説明会や見学会も、例年なら6月くらいから始まるところ、
今年は、コロナの影響で出足が遅いようです。
それでも、9月から続々とはじまっていて、
今年は、1回の定員を減らして分散、かつ、
事前にwebで申し込みが必要、というところが多いです。
9月の日程は、満員で申し込み締め切りました、というところもあります。
10月の申し込みは、9月中旬以降、となっている学校も見ました。
学校案内も、たいていweb上で見ることができるので、
気になっている学校は、まず、HPをみて学校案内を見る!
そして、学校説明かをweb予約!が今年は大事みたい。
例えば、
不登校の子に人気の都立稔ヶ丘高等学校(チャレンジスクール)の
学校説明会の申し込みは、明日9月14日からのようです。
http://www.minorigaoka-h.metro.tokyo.jp/site/tei/page_0000000_00018.html
その他の情報
◎東村山市講演会「不登校でも大丈夫~子どもは育ち直しの名人です~」
10月4日(日曜)午後2時から午後4時(午後1時30分開場)
東村山市市民センター2階 第一会議室 講師:広木克行氏 (要申し込み
https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/kosodate/gakko/sodan/20190223hutoukou.html
◎小川西町公民館 地域支援講座 不登校・引きこもりを考える
10/20〜12/1まで、火曜日全6回 10〜12時
https://www.city.kodaira.tokyo.jp/event/084/084599.html
今年は「新型コロナ」で、
1学期は学校も休校になって、ぷらっとも開くことができませんでした。
夏休み前に2学期・3学期の日程を決めたものの、
実際に開催できるかは直前の社会情勢による、ということで、
準備をしながら世話人でハラハラしましたが、
お陰様で、無事に開催することができました。
参加して下さった皆さま、二中・市教委・公民館の方々、ありがとうございました。
< おまけ >
小平市内の「NPO法人ぶるーべりー愛犬ふぁみりー協会 」さんから、
何か協力できることがあれば、とお申し出いただき、
わんちゃんたちのDVDを預かって、興味のある方にお配りしました。
一緒におさんぽしたり、わんちゃんと触れ合ったり、させていただけるそうですよ!
→ http://www.bdfa.org
この記事へのコメント